経済発展には、人・物・資本が必要です。その中でも、人は特に重要な要素です。
地域の人口減少、流出に歯止めをかけ、人口増加を目指す政策を行う一方、それを支える環 境づくりが急務だと考えます。
お年寄りが元気に生活できる環境つくり、そして現役世代が不安なく働ける環境つくり、
それらの要件を満たすために私は四本の政策を訴えてまいります。


- ■ 土曜授業の早期再開及び夏休み期間の縮小
- 負担のない時間割に戻し、詰め込み学習を廃止します。
- ■ 私立、公立幼稚園との保育料の格差是正
- 私立、公立の保育料を一律として負担を軽減します。
- ■ 支援を必要としている子どもたちへの教育機会の均等
- 高校進学、義務教育における専門教育への門戸を支援します。
- ■ 預かり放課後児童会の設備 (小学生全学年に適用)
- 教員OB、大学や学生との連携
- ■ 教職員の事務的負担と学校行事の見直し
- 子どもたちとの時間を最優先、放課後の部活動推進

- ■ 子育て中の女性が働きやすい環境設備
- 中小零細企業への支援制度の創設
- ■ 地産地消への取組(農産物から第三次産業まで)
- 100%地元企業を活用し、丸投げや包括事業を見直します。
- ■ 中心市街地や商業地、個人商店の固定資産税の減税
- 減税に伴い賃貸料や駐車料金を引き下げ人々が働きやすく集まりやすい街にします。
- ■ 中小零細企業の海外進出と観光地誘致への支援、拡大
- 友好、姉妹都市の更なる活用、販路拡大

- ■ 独居老人や在宅での高齢者介護の支援と支える家族へのサポート制度
- 民生委員などが積極的に活動できる環境作り、緊急、留守中への医療機関との連携
- ■ 老人クラブ、グランドゴルフなどの市民団体への会員拡大、支援
- わかりやすい情報発信とサポートできる相談窓口を作ります。
- ■ スポーツ交流を通じて健康増進と地域参加
- 体育振興会との連携と支援
- ■ 地元の伝統歴史文化、祭典(浜松祭りなど)などを通じた学校教育
- 地元の諸団体や教員OBとの連携と協力支援

- ■ 地域防災への取組強化と危険な通学路やゴミ置き場の環境保全
- 地域にあった防災危避難所と防犯カメラの設置
- ■ 子育て世代への新規住宅取得に伴う固定資産税の減税
- 住宅波及効果に伴い人口増加を目指し経済を発展させます。
- ■ 家事支援サービスの代行事業(社会福祉協議会との連携)
- 配食サービス、草刈り、買い物代行などの支援
- ■ 0歳〜3歳までの子育て広場や預かり保育の拡充と支援
- 大学生や教員OBの人的活用などの組織、施設所支援